宅建士・行政書士・社労士等 効率的効果的にボーダーラインを突破する合格のしくみ
実戦から生まれた学習法で、今では合格を手にすることができた!
「もし、自分の番号がなかったら、俺はまた1年勉強をしなければならない」
腹を決めた。ダメでも絶対にあきらめないと。
1月の半ば、インターネットの合格者番号を祈る気持ちで、恐る恐る覗いてみた。
目をしっかり見開いて、自分の都道府県の合格者番号の一覧を覗き込んだ。
自分の合格番号がとても輝いて見えた瞬間だった・・・
今では、行政書士試験の合格を手にすることができた。
私だけでなく、同じ方法で妻までも行政書士試験に合格することができた。
そして、開業という新たなステージに進み、夫婦でやっていこうと希望がわいている。
決して、難しいことではなかった。
でも、あのとき、自分を振り返らなかったら、今の自分はなかっただろう。
違和感を感じつつも、ただ闇雲に過去問を繰り返していた日々
行政書士国家資格取得を志し、資格専門学校に通い、直前期には模試を受け、過去問も何度も繰り返しやってきた。
しかし、1回目の本試験では時間が足りず、半分も回答できず、自信を喪失してしまった・・・
初回の受験で基礎知識の定着度が低かったからと思い込んで、同じ勉強法で臨んだ2回目の本試験。
結果は、あと1点のために、また1年の勉強を強いられるという苦渋を味わった。
ここまで自分なりに本気で取り組んできた。
既にいろいろな教材や講座に多額の費用を投入したうえ、やりたいことも我慢して勉強に多くの時間を割いてきたのだ。
そして、「何よりも行政書士としてなんとしても独立開業し、成功したい。」と心から強く願っているのだ。
だから、絶対にこんなところで中途半端に投げ出してしまうわけにはいかない。
でも、この先、いったい、どんな方法で勉強すれば合格できるというのだろうか?
なぜもっと早く、考えようとしなかったのか?
当時、僕は行政書士資格取得を志し受験はしたものの結果が出せずにいました。
そのときは、「この資格試験突破という壁は、なんて高いんだろう」と思いました。
そして、これまでと同じ方法でやっていたのでは、この壁はとても越えられそうにない気がしたのです。
そこで、これまでの学習法のどこが悪く、どう改善したらよいかを、必死に考え始めました。
決して怠けているわけではないのに、いつも合格できない負の連鎖の根源が何であるのか?を突き止めなければ、今後モチベーションを維持して勉強を継続していく自信を失っていたのです。
資格専門学校の教材や参考書は、合格できるだけの「知識」や「個々の問題の解法」を体系立てて、きっちり整理して提供してくれているとしても、このときの僕にとって、合格するために一番必要だったものは、「知識」でも「個々の問題の解法」でもないと考えていたのです。
そして、とうとう気づきました。
それは、膨大な試験範囲の中から、自分の弱点がどこにあるのか見つけ出し、どうやってそれを集中的に克服していかなければならないか?という「学習のやり方」と「それを確実に実践する手段」だったのです。
本屋に行けば、行政書士・司法書士・宅建・社労士・税理士等の資格関係の本があふれかえっています。
しかし、資格取得のための学習の方法論を説いているものは、ほとんど目にすることはありませんでした。
その当時、残念ながら、1)その方法論と、2)それを誰でも具体的に実践できる手段を提供しているものは皆無に等しかったのです。
資格取得の学習の方法論だけ教えてもらっても、あまり意味はないと思っていました。
なぜなら、誰でも確実に実践できる手段として、具体的に形にして提供してもらわなければ、継続してやっていくことはできないと思ったからです。
僕は、「効率的で効果的な学習の方法論」と「それを実現する手段」の両方を手に入れたかったのです。
それまでは、ただ闇雲に過去問を繰り返す毎日。完全に勉強した気分になっていただけの自己満足の世界でした。もう、これ以上、そういうやり方で勉強を繰り返す意味はないと思ったのです。
そして、自分が納得できる具体的な勉強法とそれを実現できるしくみが欲しい。と強く願っていたのです。
真剣に悩み、考えた末に、その「学習のやり方」と「それを誰でも確実に実践できる手段」にたどり着くことができ、それを使って行政書士資格試験の合格を手にすることができました。
さらに、このしくみを使って、妻も行政書士試験に合格してしまったのです。
「このやり方なら結果が残せる」と実感しましたので、さらに平成24年度の「宅地建物取引主任者試験」で実験してみたところ、1回の受験で合格となりました。
その後、「宅地建物取引主任者(現、宅建士)登録実務者講習修了試験」、「測量士補国家試験」、「特定行政書士法定研修考査」に合格、このやり方で次々と結果を積み上げています。
それでは、僕が考えた「学習のやり方」と具体的に実践するために作り出した「それを誰でも確実に実践できる手段」とは一体どんなものなのでしょうか?
- 今度こそ、何がなんでも合格を手にしたい!
- 高価なお金をかけたくない(かけられない)、又は高価なお金をかけることの効果にかなり疑問がある・・・
- ただ闇雲に過去問などを繰り返し演習するという辛い学習でなはく、着実に実力がついたことを実感でき、やる気を維持しながら最後まで貫徹できる学習法でやりたい!
各予備校の得意分野から選ぶ!おすすめ講座
価格重視で選ぶなら、通信教育がおすすめです | |
---|---|
通信教育のフォーサイト
![]() |
ここが売り! おすすめ度No.1 受講料が圧倒的に安いのに高合格率! 合格に的を絞りテキストを減量(無駄なところを勉強しないで済む)。 図表をふんだんに取り入れたフルカラーテキスト。 DVD講座により初学者の難解な法律への取り組みがスムーズに。 通信であるのに、また、圧倒的に安いのにDVD付きは最大の魅力。 音質・画質が高いDVDは講師の意気込みが伝わりやる気が持続できる ⇒社労士・行政書士・宅建・簿記2・3級・FP |
司法試験・司法書士・行政書士・社労士・宅建等法律資格に強い予備校 | |
---|---|
LEC東京リーガルマインド
![]() |
ここが売り! 法律知識のない方に対し、受験指導の先駆け的存在。 試験と実務の両面に精通したプロの講師陣がそろいます。 司法試験・司法書士・弁理士・行政書士・社労士等法律資格に対して、 長年にわたり圧倒的な合格者を排出、輝かしい実績を誇ります。 予備試験・司法試験・司法書士・弁理士・行政書士・社労士・中小企業診断士 ・公務員・宅建 |
法律資格・公務員試験のスクール【伊藤塾】
![]() |
ここが売り! 志の高い塾生達に法律の一流の講義とノウ・ハウを「個別指導」として提供。 合格後を見据えた本物の法律家・行政官として活躍できる「力」を養成することを理念にしている。 法律の試験の合格指導に特化していること。 ⇒予備試験・司法試験・法科大学院・司法書士・行政書士・公務員 |
(日米)公認会計士・税理士・簿記等会計資格に強い予備校 | |
---|---|
ここが売り! 会計資格の受験・合格指導で圧倒的な強みを持ちます。 税理士受験生の多くがTACか大原簿記に申し込んでいます。 Wセミナー(現在はTACのブランドになりました)と合併し、法律系にも強みを持つようになりました。 ⇒税理士・公認会計士・簿記1・2・3級・建設業経理士・BATIC |
|
資格★合格クレアール クレアールは科学的・合理的・経済的に資格試験の合格を目指します。 ![]() |
ここが売り! 非常識勉強法でテキストのボリュームを抑えて試験に出るところだけを効率的に勉強できるので、難関資格の一発合格が狙える。 ライブの授業を申し込むと、ライブを収録したDVDがもらえる。 他校より安い。 ⇒公認会計士・税理士・社労士・公務員 |
土地家屋調査士・測量士(補)に強い予備校に | |
---|---|
東京法経学院
![]() |
ここが売り! 土地家屋調査士・測量士補に圧倒的な実績。高合格率! 土地家屋調査士の合格指導関して、他の予備校より抜き出ている。 東京法経のテキストだけ信じてやれば、調査士は合格できる。 テキスト・模試がよいと評判。 ⇒土地家屋調査士・測量士補 |
教材選びは、理解しやすく、解説が充実しているものを選びましょう。
あれこれ手を広げすぎると、失敗します。
中核となる問題集を1つ決め、反復学習で基礎力を徹底的に養成。
当暗記ツールが威力を発揮します。